ロール別おすすめ算法 Edit

キャラクター個別ページのメンテナンス負荷軽減の一貫として、ロール別のおすすめ算法をまとめた早見表。
本ページでは各ロールごとの大まかな役割区分(物理アタッカー・演算アタッカー)に応じて、標準的にオススメされている算法とその採用理由について簡単にまとめている。

本ページでは原則として各キャラクターに特化した内容は取り扱わない。
各キャラクターごとの詳細な考察などはキャラ別ページで取り扱うべき内容のため、キャラ別ページを参照(あるいは更新)されたし。
ただし例外として、オススメ算法がロールの標準から大きく逸脱するキャラクターに関しては、個別に枠を設けて簡単な解説を行っている。

作成に当たっての参考元は以下。
iana's Unit Rating & Teambuilding Spreadsheet

下表で赤字で記されているものは優先して選びたい効果。

ガード Edit

ロールの特性上、ガードは基本的に『自身の生存性を高めること』を念頭に置いて算法を選択する。
自身の攻撃力も低ければ会心率にも恵まれていないキャラがほとんどのため、攻撃系の能力を上げる必要はない。敵の殲滅はシューター・ファイターの仕事である。

性質算法算法名おすすめキャラメイン効果サブ効果候補解説
攻撃性漸新.jpg漸新全員演算力%演算力%
最大HP(固定値)
物理防御(固定値)
ほとんどのキャラクターは、演算力を上げることで間接的に生存性を強化可能。
サブ効果は生存性に寄与する能力をキャラクターに応じて選択しよう。
シオン演算力%演算力%
演算力(固定値)
シオンは演算力の強化が生存性の向上に及ぼす影響が大きく、演算力特化の算法ビルドも選択肢になる。
ただし、スキルレベルを強化しないと相対的に恩恵が薄くなる点に注意。
演繹.jpg演繹パイソン演算力%
攻撃力%
最大HP(固定値)
物理防御(固定値)
パイソンは通常攻撃がパッシブスキルの起点になっており、攻撃速度が重要なキャラクター。
物理ダメージが多いためメイン効果に攻撃力%を装備したくなるが、攻撃力自体は他のガードと大差なく、
またガードには演算力を参照する関数も少なからず存在するため、演算力を上げるのも無駄にはならない。
とは言え、どちらも恩恵としてはささやかなため、最終的には個々人の好みで選べばよいだろう。
安定性(画像なし)熱積反射全員最大HP%被ダメージ減
最大HP%
最大HP(固定値)
オートスキルに追加される挑発効果が、採用意義に直結するレベルで非常に優秀。
ダメージ反射時の確定ダメージ追加も地味ながら火力補助として貢献する。
総じて通常ステージ向けの算法であり、対ボスを想定する場合には別の算法の使用を推奨したい。
(画像なし)低域耐性全員最大HP%被ダメージ減
最大HP%
最大HP(固定値)
対ボス戦などの極限状況における生存力を飛躍的に高めてくれる算法。
「被ダメージ減少効果」なのが非常に優秀で、数値以上の耐久力を発揮してくれるようになる。
HPが50%にならないような場面では効果を発揮しないため、通常ステージでは別の算法の使用を推奨。
補数溢流.jpg補数溢流クロック、ヤニー最大HP%被ダメージ減
最大HP%
最大HP(固定値)
3セット効果により戦闘序盤の消耗を抑えることができるため、特に短時間での戦闘が多い場面で輝く算法。
自前で挑発を持つクロック、オートスキルで引き寄せが可能なヤニーは熱積反射の採用優先度が低く、
低域耐性もHPが減らなければ無意味なため、通常ステージで起用する際はこちらを装備しておきたい。
暗号封緘.jpg暗号封緘ボニー最大HP%被ダメージ減
最大HP%
最大HP(固定値)
3セット効果が、「自身のHPが最も低い状態を維持したいが、挑発スキルを持たない」ボニーと相性が良い。
ただし、ボニーの引き受けるダメージ総量が増え、不慮の事故死による戦線崩壊が起きやすくなる点には注意。
特異性博戯.jpg博戯全員スキル加速スキル加速
回避率
特異性で生存性の向上に大きく寄与する算法で、ガードは実質これ一択。
メイン・サブ効果でスキル加速を積むかどうかは、オートスキルが生存性の向上にどれだけ寄与するかによる。
わかり易い例では、ボニーは自身だけでなく味方の生存性にも直結するためスキル加速の優先度が高い。
他方、ヤニーはオートスキルが生存性に全く寄与しないため、スキル加速の優先度は低い…と言った具合。
物理防御力%
物理防御(固定値)
物理防御力
物理防御(固定値)
回避率

ファイター Edit

近接アタッカー・サブタンク・アサシンとチーム内で求められる役割がコロコロ変わるロール。火力向上を図るのが丸い選択肢だが、時には火力以外の選択肢が最善になる場合もある。
ユニークに負けず劣らず個性溢れるキャラクターが揃っているため、時にはテンプレにこだわらずに己が信じた道を行く選択をすることも重要。

性質算法算法名おすすめキャラメイン効果サブ効果候補解説
攻撃性(画像なし)超閾反応アタッカー全般攻撃力%攻撃力%
与ダメージ増加
攻撃力(固定値)
火力を求める場合の選択肢その1。主に最大HPの高いユニットが登場する戦闘に投入するキャラクター向け。
異相回帰と比べると3セット効果の発動条件が緩いため恩恵に授かりやすく、使い勝手の面ではこちらに軍配が上がる。
算法選択に迷ったらとりあえずこれがおすすめ。
異相回帰.jpg異相回帰アタッカー全般攻撃力%攻撃力%
与ダメージ増加
攻撃力(固定値)
火力を求める場合の選択肢その2。能動的にユニットの撃破を取りにいけるキャラクター向け。
3セット効果の発動には敵ユニットの撃破が必要な都合、超閾反応と比べると活用できるキャラクターは限られてくる。
後衛の撃破を狙いやすい初塵や、必殺技の最大出力が高い秋などは効果を生かしやすいだろう。
数値復原.jpg数値復原チェルシー
センタウレイシー
(サブタンク向け)
攻撃力%攻撃力%
与ダメージ増加
最大HP(固定値)
火力ではなく生存性の向上を求める場合の汎用的な選択肢となる算法。
状態異常で敵ユニットの一時的な無力化(=クラウドコントロール)を狙えるユニットと特に相性が良い。
火力向上には全く寄与しないため、火力を求める場合は素直に超閾反応を選択しよう。
最少閾値.jpg最少閾値ベティ
(サブタンク向け)
攻撃力%会心率%
与ダメージ増加
最大HP(固定値)
火力ではなく生存性の向上を求める場合の選択肢の一つとなる算法で、通常攻撃の頻度が高いアタッカー向け。
攻撃速度がべらぼうに高いベティとは特に相性が高く、ファイターとは思えない驚異の粘りを見せてくれるようになる。
こちらも火力向上には全く寄与しないため、火力を求める場合は素直に超閾反応を選択しよう。
安定性暗号封緘.jpg暗号封緘全員最大HP%攻撃力(固定値)
被ダメージ減
会心率
会心ダメージ
自身の生存性を高める汎用安定性セット。どちらを採用するかはお好みで。
メイン・サブ効果についてはキャラクターにより適切なものを選択すること。
感知.jpg感知
特異性向量加速.jpg向量加速アタッカー全般スキル加速スキル加速
攻撃力(固定値)
火力を重視する場合の汎用的な選択肢。火力源となるオートスキルの回転数を上げることでダメージの引き上げを狙う。
初塵・ソルなど、主にオートスキルで会心が発生しないアタッカー向け。
集束.jpg集束
ベティ
会心率
会心ダメージ
会心率
会心ダメージ
攻撃力(固定値)
火力を重視する場合の会心アタッカー向けの選択肢。
主にオートスキルで会心が発生するキャラクターや、通常攻撃を軸に戦うキャラクター向け。
会心率:会心ダメージの理想的な比率は【会心率1:会心ダメージ2】。算法の所持状況に合わせて調整しよう。
重畳.jpg重畳
向量加速.jpg向量加速チェルシー
センタウレイシー
(サブタンク向け)
スキル加速スキル加速
攻撃力(固定値)
回避率
数値復原を採用する際にセットで採用したい算法。
オートスキルによる状態異常付与の回転率を高めるか、回避率を高めて生存性をさらに引き上げるかは好みの範疇。
各々の算法の所持状況により選択しよう。
博戯.jpg博戯
配列構造.jpg配列構造ヴィー
ベティ
(サブタンク向け)
会心率会心率
会心ダメージ
攻撃力(固定値)
ヴィーや最少閾値を採用するキャラクターなど、通常攻撃を運用の軸とする場合に採用したい算法。
通常攻撃のサイクルを短くすることで、火力・生存性の向上に繋げる事が可能である。
なお、ヴィーは会心率のステータスが意味を成さない点に注意。詳しくはキャラ別ページを参照のこと。

シューター Edit

基本的に火力の向上に寄与する算法を選べばよいが、攻撃力・演算力・会心系のどれを上げるべきかはキャラクターにより大きく変わってくる。
各種スキルの説明をしっかり読み込んだ上で適切なオプションを選択すること。

性質算法算法名おすすめキャラメイン効果サブ効果候補解説
攻撃性(画像なし)超閾反応全員攻撃力%攻撃力%
与ダメージ増加
攻撃力(固定値)
シューターの攻撃性算法は基本的にこの算法一択。
元々の最大HPが低いため3セット効果の恩恵に授かりやすく、お手軽かつ効果的にダメージの底上げが可能。
メイン・サブ効果についてはキャラクターにより適切なものを選択する。
会心シューター攻撃力%
演算力%
与ダメージ増加
会心率
会心ダメージ
(画像なし)演算重積フレネル
マックス
演算力%演算力%
与ダメージ増加
演算力(固定値)
フレネル、マックスの2名はオートスキルの演出が短い=通常攻撃の回数が多いという特性を持つ。
両名とも演算シューターであること、3セット効果のスタックを素早く積めることから、演算重積との相性は抜群。
2セット効果もオートスキルの火力増加に貢献することから、総合的なダメージ期待値は超閾反応よりも高い。
異相回帰.jpg異相回帰ハッブル演算力%演算力%
与ダメージ増加
演算力(固定値)
ハッブルのオートスキルは非常に強力な範囲攻撃であり、他のキャラクターよりも撃破を取りやすい。
演算力特化ビルドで運用している場合は3セット効果を生かしやすいため、引き続き異相回帰が選択肢に上がる。
なお、彼女は通常攻撃軸の攻撃力特化ビルドも可能であり、そちらで運用する場合は超閾反応が推奨される。
安定性暗号封緘.jpg暗号封緘全員最大HP(固定値)攻撃力(固定値)
演算力(固定値)
会心率
会心ダメージ
被ダメージ減
自身の生存性を高める汎用安定性セット。どちらを採用するかはお好みで。
メイン・サブ効果についてはキャラクターにより適切なものを選択する。大まかな傾向は以下の通り。
物理・会心シューター…会心率、会心ダメージ
演算シューター…演算力(固定値)、会心率 or 会心ダメージ
オクトーゲン…演算力(固定値)、被ダメージ減  ※会心系ステータスの恩恵が小さく消去法での選択
感知.jpg感知
特異性配列構造.jpg配列構造物理シューター会心率
会心ダメージ
会心率
会心ダメージ
攻撃力(固定値)
物理シューター向けの算法ビルド。通常攻撃は会心可能なため、会心系効果の有用性が他のキャラクターよりも高い。
会心率:会心ダメージの理想的な比率は【会心率1:会心ダメージ2】である。
演算シュータースキル加速スキル加速
演算力(固定値)
基本的には通常攻撃の頻度を増やしたい演算シューター(ハッブル・クロ)向けの算法ビルド。
変化球気味だが、オートスキルの演出が短いキャラ(フレネル・マックス)でも通常攻撃の頻度が増えるため有用。
集束.jpg集束シーモ
黛煙
会心率
会心ダメージ
会心率
会心ダメージ
攻撃力(固定値)
会心シューター向けの算法ビルド。主にオートスキルが会心可能な攻撃であるキャラクター向け。
会心率:会心ダメージの理想的な比率は【会心率1:会心ダメージ2】。算法の所持状況に合わせて調整しよう。
重畳.jpg重畳
配列構造.jpg配列構造イアハート会心率
会心ダメージ
会心率
会心ダメージ
演算力(固定値)
イアハートの火力はクリティカル通常攻撃に依存する部分が大きく、会心率の採用優先度が他のキャラクターより高い。
会心率特化の上振れ狙いと、安定性を取る攻撃速度振りは好みの範囲。各々の算法の所持状況と相談しよう。
会心率:会心ダメージの理想的な比率は【会心率3:会心ダメージ5】となっている。
集束.jpg集束

メディック Edit

メディックの本分は各種スキルを活用した味方ユニットのHPの維持(=ヒール)であり、味方ユニットのヒール効率は演算力・治療効果倍率・スキル加速(=スキルの回転効率)によって決まる。
これらの能力の底上げを目的として、各キャラの性質に合わせた算法効果を選択するのが基本となる。

性質算法算法名おすすめキャラメイン効果サブ効果候補解説
攻撃性漸新.jpg漸新全員演算力%演算力%
演算力(固定値)
メディックは基本的に火力面には期待できない。
スキル・必殺技のヒール能力上昇に直結する演算力を上げるのが鉄板の選択肢となる。
演繹.jpg演繹チョコ演算力%演算力%
演算力(固定値)
チョコはパッシブスキルの発動に攻撃回数が寄与するため、攻撃速度を上げるのも選択肢の一つ。
攻撃速度は上げる手段が少ないため、可能な限りセット効果で底上げしておきたい。
安定性暗号封緘.jpg暗号封緘全員最大HP(固定値)演算力(固定値)
被ダメージ減
最大HP(固定値)
自身の生存性を高める汎用安定性セット。どちらを採用するかはお好みで。
感知.jpg感知
特異性支援向量.jpg支援向量ペルシカ
チョコ
スキル加速スキル加速
演算力(固定値)
治療効果
各種スキルによるヒール能力を大きく高める。
一回の回復量を大きく底上げする算法のため、一度のヒール量が大きいキャラに向く。
メイン・サブ効果はスキル加速を可能な限り積み、スキルの回転率を可能な限り底上げしたい。
正向.jpg正向帰還七花
パナケイア
ジェシー
スキル加速
治療効果
スキル加速
演算力(固定値)
治療効果
各種スキルによるヒール能力を大きく高める。
支援向量とは異なり、数秒間にかけて持続的に回復を行うキャラクター向き。
メイン効果は無難な選択のスキル加速か、アンジェラと組むと高いパフォーマンスを発揮できる治療効果をお好みで。
ドレーシー治療効果スキル加速
演算力(固定値)
治療効果
ドレーシーはオートスキルに依存しないメディックのため、ヒール面に限って言えばスキル加速の恩恵がやや薄い。
そのため、ヒール力を底上げしたい場合は治療効果を積み、1回あたりのヒール量を高めるのがおすすめ。
向量加速.jpg向量加速フローレンス
チョコ
スキル加速スキル加速
演算力(固定値)
オートスキルに有用なバフを持ち、1回でも多くスキルを発動したいキャラクター向け。
サブメディック向けの算法のため、メインメディックとして運用したい場合は他の算法の使用を検討したい。

ユニーク Edit

一芸特化のキャラクターが集まるロール故に画一的なおすすめはなく、推奨される算法は個々人により大きく変わってくる。
他のロール以上にキャラ性能の把握・使用感の確認が重要となってくるため、運用・パーティへの採用状況に合わせて色々と試してみるのもよいだろう。

性質算法算法名おすすめキャラメイン効果サブ効果候補解説
攻撃性予測.jpg予測咲耶
坂口希
(物理アタッカー)
攻撃力%攻撃力%
与ダメージ増加
攻撃力(固定値)
物理で殴って火力を出すキャラクター向けの算法ビルド。
この算法を使うキャラはユニーク編成においてダメージディーラーを務めるため、意外と重要。
異相回帰.jpg異相回帰
漸新.jpg漸新アントニーナ
マイ
(演算アタッカー)
演算力%演算力%
与ダメージ増加
演算力(固定値)
主にオートスキルの演算ダメージがダメージソースになるキャラクター向けの算法ビルド。
算法をしっかり整えれば、本職程とはいかないものの意外とダメージを出してくれる。
異相回帰.jpg異相回帰
漸新.jpg漸新クシーニヤ
アビケイル
グルーヴ
演算力%
演算力(固定値)
演算力%
演算力(固定値)
最大HP(固定値)
演算力を上げることに意味があるバッファー向け。
クシーニヤはHPシールドの付与効率に演算力が関わるため、演算力の底上げが攻撃速度以上に重要である。
アビケイルとグルーヴは必殺技に演算力ダメージを含むので、積極的に必殺技を使う場合は演算力を上げておこう。
なお、必殺技を(あまり)使わない通常のバッファー運用であれば、演繹を採用しても問題はない。
演繹.jpg演繹アンジェラ
リーゼ
(バッファー)
演算力%演算力%
最大HP(固定値)
向量加速の3セット効果とのシナジーを意識し、攻撃回数を少しでも増やしたいキャラクター向けの算法ビルド。
有効なサブ効果はキャラクターにより本当にまちまちなので、そのキャラクターに必要なものを採用しよう。
アンジェラのみ例外で、サブ効果に「最大HP(固定値)」がついてさえいればメイン効果は何でもよい。
攻撃性算法のメイン効果で得られるものは、彼女にとっては影響がごく微量、もしくは皆無なためである。
安定性暗号封緘.jpg暗号封緘全員最大HP(固定値)攻撃力(固定値)
演算力(固定値)
被ダメージ減
最大HP%
最大HP(固定値)
自身の生存性を高める汎用安定性セット。どちらを採用するかはお好みで。
メイン・サブ効果についてはキャラクターにより適切なものを選択する。大まかな傾向は以下の通り。
物理アタッカー…攻撃力(固定値)、被ダメージ減、最大HP(固定値)
演算アタッカー・クシーニヤ…演算力(固定値)、被ダメージ減、最大HP(固定値)
バッファー…被ダメージ減、最大HP%、最大HP(固定値)
感知.jpg感知
暗号封緘.jpg暗号封緘坂口希最大HP(固定値)会心率
会心ダメージ
坂口希はユニークとしては珍しく、火力を高めるために会心ビルドが選択肢に上がる。
火力特化を目的に会心ビルドを採用する場合は他ロールの会心系キャラ同様、会心系重視の算法ビルドを用意しよう。
感知.jpg感知
特異性(画像なし)脆弱拡張アタッカー全般スキル加速スキル加速
攻撃力(固定値)
演算力(固定値)
特異性では珍しく、キャラクターの火力向上に直結する効果を持つ算法。
アタッカー型のユニークは基本的に何らかのデバフを付与でき、3セット効果を無理なく利用可能なため、
特別な理由がなければこの算法を選択しておけば良いレベルの鉄板算法。
向量加速.jpg向量加速バッファー全般スキル加速スキル加速
演算力(固定値)
回避率
2セット効果、3セット効果ともにスキル加速に関連した効果を持つ、スキル加速全振り算法。
バッファー型のユニークはとにかくオートスキルを回したいキャラが多く、火力を出すのは本業ではないため、
こちらも特別な理由がなければこの算法を選択しておけば良いレベルの鉄板算法。
配列構造.jpg配列構造坂口希会心率
会心ダメージ
会心率
会心ダメージ
坂口希はユニークとしては珍しく、火力を高めるために会心ビルドが選択肢に上がる。
火力特化を目的に会心ビルドを採用する場合は他ロールの会心系キャラ同様、会心系重視の算法ビルドを用意しよう。
会心率:会心ダメージの理想的な比率は【会心率1:会心ダメージ2】。算法の所持状況に合わせて調整しよう。
(画像なし)脆弱拡張

独自の算法運用が必要なキャラ Edit

おすすめの算法構成がロールの標準から大きく逸脱するキャラクターたち。
本ページでは各キャラクターの性能について踏み込んだ解説は行わないため、キャラ別の解説ページも併せて確認されたし。

キャラクター性質算法算法名メイン効果サブ効果候補解説
フェーン
(ファイター)
攻撃性漸新.jpg漸新演算力%演算力%
演算力(固定値)
化石竜を召喚して戦う変わり種ファイターの一人。その辺のユニークよりユニークしてる子。
本人の攻撃力はガード以上メディック以下という低水準で、オートスキルの火力も低く火力重視ビルドの恩恵が薄い。
オートスキルの火力向上と化石竜の生存性向上(=再召喚頻度の低下)に繋がる演算力特化ビルドがおすすめ。
演算集積の3セット効果は低い火力を補うことができるため相性が良い。優先的に用意してあげるといいだろう。
(画像なし)演算重積
安定性暗号封緘.jpg暗号封緘最大HP%演算力(固定値)
最大HP%
被ダメージ減
感知.jpg感知
特異性向量加速.jpg向量加速スキル加速スキル加速
演算力(固定値)
ラム
(シューター)
攻撃性(画像なし)超閾反応攻撃力%会心ダメージ
与ダメージ増加
ラムはパッシブスキルがレベル10であれば、配列構造の2セット効果で確定会心を実現する。
メイン・サブ効果で会心率を盛る必要がないため、火力向上に直結する会心ダメージを優先的に採用しよう。
安定性暗号封緘.jpg暗号封緘最大HP(固定値)会心ダメージ
攻撃力(固定値)
感知.jpg感知
特異性配列構造.jpg配列構造会心ダメージ会心ダメージ
攻撃力(固定値)
ジン
(メディック)
攻撃性漸新.jpg漸新演算力%会心率
会心ダメージ
ジンは通常攻撃の全体ヒールで会心が発生するため、メディックながら会心ビルドが有用な珍しいキャラクター。
会心率:会心ダメージの理想的な比率は【会心率0.7:会心ダメージ2.0】である。
ただし、メディックの会心ビルドは他のキャラクターへの流用が効きづらい分、敷居が高い点に注意。
演繹.jpg演繹
安定性暗号封緘.jpg暗号封緘最大HP(固定値)会心率
会心ダメージ
感知.jpg感知
特異性正向.jpg正向帰還会心率
会心ダメージ
会心率
会心ダメージ
イムホテプ
(メディック)
攻撃性漸新.jpg漸新演算力%演算力%
与ダメージ増加
イムホテプはメディックとしては珍しく、サブ演算力アタッカーの性質も併せ持つキャラクター。
特異性算法は彼女を攻撃重視・ヒール重視のどちらにするか次第で変わるため、運用法に合わせて適切なものを選択しよう。
なお、オートスキルの演算力ダメージが会心可能なため、アタッカーに寄せた算法ビルドのほうが独自性を活かしやすい。
会心率:会心ダメージの理想的な比率は【会心率1:会心ダメージ2】である。
安定性暗号封緘.jpg暗号封緘最大HP(固定値)演算力(固定値)
会心率
感知.jpg感知
特異性正向.jpg正向帰還会心率
会心ダメージ
会心率
会心ダメージ
(画像なし)脆弱拡張
ドゥシェーヴヌイ
(ユニーク)
攻撃性演繹.jpg演繹演算力%演算力%
与ダメージ増加
演算力(固定値)
ドゥシェーヴヌイはユニークの中でも特に個性が際立つバッファー&デバッファー。
とにかく通常攻撃を回してバフ・デバフを維持し続けたいため、可能な限り攻撃速度を上げるビルドが推奨される。
なお、ユニークロールでよく採用される向量加速だが、彼女に限っては攻撃速度を下げてまで採用する意義は薄い。
なぜなら、彼女はもともとオートスキルのクールダウンが4秒と極端に短く、3セット効果の恩恵が薄いためである。
安定性暗号封緘.jpg暗号封緘最大HP(固定値)演算力(固定値)
最大HP(固定値)
被ダメージ減
感知.jpg感知
特異性配列構造.jpg配列構造防御力(固定値)演算力(固定値)
回避率
(画像なし)脆弱拡張
ウィロウ
(ユニーク)
攻撃性-任意攻撃力%
演算力%
攻撃力%
演算力%
与ダメージ増加
ウィロウの基本的な役割は盲目デバッファーと必殺技によるヘイトコントロール。
他方、高いHPと短い射程からサブタンクもこなせるなど、他のユニークロールの面々とは一線を画した性能を持つ。
サブタンク・通常攻撃アタッカー・演算アタッカーのいずれも(意外と)イケるポテンシャルを持つ反面、
専門家と比較すると一歩及ばないため、運用ビジョンを明確に定めた上で、それに特化した算法を選ぶ必要がある。
ちなみに、会心率:会心ダメージの理想的な比率は【会心率1:会心ダメージ2】である。
安定性暗号封緘.jpg暗号封緘最大HP%攻撃力(固定値)
演算力(固定値)
会心率
最大HP%
感知.jpg感知
特異性(画像なし)脆弱拡張スキル加速スキル加速
演算力(固定値)
配列構造.jpg配列構造

特定のキャラとの編成時に推奨算法が大きく変わるキャラ Edit

一部のキャラクターは、特定のキャラクターを同時出撃されることでより高いポテンシャルを発揮する(=強いシナジーを持つ)場合がある。
こういったシナジーを意識した編成を行う場合、ロールの標準から大きく逸脱した算法がおすすめされる場合がある。具体的な事例は下記を参照。

代表的な
キャラクター
編成必須
キャラクター
性質算法算法名メイン効果サブ効果候補解説
クロ
(シューター)
黛煙
(シューター)
攻撃性(画像なし)超閾反応演算力%演算力%
与ダメージ増加
黛煙のオートスキル・必殺技で付与できる「協奏」バフを活かす場合の専用ビルド。
バフ効果によりオートスキルが会心可能になるため、会心系ビルドに大きく寄せた算法ビルド。
会心率は65%程度を目安に確保するのが良いとされており、残りを会心ダメージに回す形になる。
クロを筆頭に、オートスキルをダメージソースとするキャラと特に相性が良い。

当然ながら、黛煙のバフ効果を受けられない場面では会心系能力が無駄になり、総火力が落ちる点に注意。
黛煙を編成しない場合に備えて、汎用的なアタッカー用算法も別途揃えておこう。
安定性暗号封緘.jpg暗号封緘最大HP%演算力(固定値)
会心率
会心ダメージ
感知.jpg感知
特異性集束.jpg集束会心率
会心ダメージ
会心率
会心ダメージ
重畳.jpg重畳

備考:候補外算法について Edit

上記のおすすめ算法に名前が上がってない算法についての解説。
基本的に採用されることは(ほぼ)ないが、これらの算法を分解するかどうかについては、個々人で判断されたし。

性質算法算法名解説
安定性機械学習.jpg機械学習2セット効果・3セット効果ともに、戦闘中のキャラクターの生存性に全く寄与しない点が厳しい。
3セット効果は推奨戦闘力ギリギリだと役に立つかもしれないが、この効果を活かすことを考えるよりは他の算法で生存性を高めるほうが現実的である。
理性.jpg理性ガード以外の汎用算法として悪くはない…と思いきや、メディック・シューターなどは上昇幅の期待値がメイン効果の「防御力(固定値)」以下というジレンマを抱える。
ファイター・ユニークであれば繋ぎとして使える程度の効果はあるので、暗号封緘や感知の算法が足りないときの代用としては良いかもしれない。
連結.jpg連結そもそもの話として、状態異常を防ぎたい場面が限定的。
全く意味がないとは言わないが、さりとて他の選択肢を捨ててまで採用したいかと言われると首を傾げてしまうのが現状。
特異性啓発.jpg啓発5秒ごとという比較的長いインターバルに対して回復量がささやか。3セット効果のおまけならとにかく、2セット効果だけを目的として取るものではない。
これに頼るほどガードのHP事情が切迫している場合は先にチーム編成の見直しを行うべきだし、そもそもの問題として戦力不足=挑むには時期尚早である可能性が高い。

備考:会心率と会心ダメージのバランスについて Edit

本ページ記載した会心周りの算法採用基準は会心関数が利用できる通常コンテンツに対するものであり、例外となるエニグマブラックホールなどでは考え方が異なる。
会心に関わる期待値を表にしたので例外コンテンツを考慮する場合は参考にして下さい。

+

会心率*会心ダメージの期待値

コメントフォーム Edit

+

クリックで過去ログ一覧を開く


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 砂場で作っていたものをベースに、細部の説明を加えてページ新設。 -- [r5qM1QuxyWM] 2023-01-17 (火) 20:54:26
    • ありがたい、海外の情報漁っても暴缶とかのテンプレ単語しかわからず困ってた、ダイヤンビルドなんて読み解けなくてココ見てようやく意味が理解できたよ。 -- [ncGPQMQF7hI] 2023-01-19 (木) 08:43:11
  • おーすげーわかりやすくてありがたい -- [D87SlgDZn6U] 2023-01-19 (木) 22:04:37
  • このゲームのルールがわかり始めてきてちょうどほしいと思ってた情報がドンピシャで来ててすごいありがたい… -- [Hb6JhVXLCmk] 2023-01-21 (土) 15:07:15
  • 黛煙の実装が近いので黛煙に付いての情報と、本ページ作成時に一時的に表から外していたクロの会心ビルドに関する記述を追加。
    ついでにジンの特異性の推奨算法が参照元と間違っていたので修正。 -- [r5qM1QuxyWM] 2023-01-22 (日) 18:34:33
  • 関数取得ができないコンテンツは逆に会心率2:会心ダメ1の方が期待値良いんだけど、現状ブラックホール(エンドコンテンツ)ぐらいしかないから考慮はしなくていいかな…? -- [6eYejYEIuvE] 2023-01-22 (日) 19:53:46
    • 情報は無いより有るほうがいいんで、関数無しコンテンツ向けって赤字で注釈でも付けて書き出すといいかも、大陸とは実装ペースが違いすぎてナニがいつ来るか予想できないから事前情報でも知れるのは助かる。手間だとは思うから余裕があればお願いします。 -- [ncGPQMQF7hI] 2023-01-22 (日) 21:44:07
      • 「関数ありなら会心率1:会心ダメ2」、「関数なしなら会心率2:会心ダメ1」、ならむしろページ上部に会心率に関する備考欄用意して、基本から外れるキャラだけ追記するほうがいいかな? 見る側としてはどうだろうか。 -- [r5qM1QuxyWM] 2023-01-23 (月) 15:46:19
      • しばらく時間が取れなくなるので、すぐにできる説明部分だけ取り急ぎ邪魔にならない一番下に作っておいた。キャラ別の説明をどうするとかは例外追記のやり方で良いと思うけど、途中修正も出てたら対応できないので暇になったら…。 -- [6eYejYEIuvE] 2023-01-23 (月) 17:11:56
  • 新算法の反映・パイソンの記述追加については時間に余裕があるタイミングで段階的に進めていきます。とりあえずユニーク・ガード分は新算法の対応完了。 -- [r5qM1QuxyWM] 2023-02-20 (月) 12:28:04
    • ガードのパイソンに関する記述を追加し、ファイター分の新算法の対応完了。
      ヴィーは超闘反応の登場で他のファイターとさほど変わらなくなったため、独自の運用欄からは削除。 -- [r5qM1QuxyWM] 2023-02-21 (火) 22:02:14
  • シューター分の新算法の対応完了。残はユニーク・メディックのみ。 -- [r5qM1QuxyWM] 2023-02-23 (木) 20:48:31
    • お疲れ様ですありがとうございます -- [dEicCjx.Feo] 2023-02-23 (木) 21:23:29
  • 候補外ありがたいです、青と紫を処分しても毎回溢れるダイアログが出てどれ解体しようか困っていたのでとても助かりました。 -- [32EsiCfCsgw] 2023-03-03 (金) 06:02:27
  • 素のHP(○○○○+□□□□の○○○○部分)が15000を超えてれば安定性メイン効果の最大HPは割合>固定値になると思ってるけど合ってるかな?
    ユニークは坂口と咲耶を除いて★5Lv60まで育成してギリギリこのラインを上回るから、最終的には割合装備が良さそう。 -- [23nnMQRArag] 2023-03-03 (金) 07:18:00
    • あってる。でも60なら誤差レベルの17しか差がないからどっちでもいい。
      70ならもうちょい差が出るけど…割合のほうだけで必要な算法集め始めると全部揃えるのかなりハードル高めだから1800も当たりだと思って集めるほうがはるかに心の平穏が保てると思うよ -- [dEicCjx.Feo] 2023-03-03 (金) 09:50:09
      • ありがとう。確かに固定値でもほぼ遜色ないとは思うし実際今はそっちで使ってるけど、それはそれとして最強装備を考えたくなる性分でして。 -- [27jXPrtpep.] 2023-03-03 (金) 19:28:08
  • 全ロールの更新完了。画像追加が残っているが、そちらは折を見て実施予定。 -- [r5qM1QuxyWM] 2023-03-04 (土) 23:43:27
    • 追加算法が実装されたことで、本来の目的であった「追加算法が来るまでの繋ぎ情報」としての目的は達せられましたが、意外と好評なので追加実装キャラ分も随時追加していく予定です。ここはあくまで標準的な内容を扱う場所としますので、各キャラごとの詳細な算法考察などはキャラ別ページでお願いします。 -- [r5qM1QuxyWM] 2023-03-04 (土) 23:44:53
      • お疲れ様です。
        でも残念?なお知らせがあります。大陸版で3日前に15種類追加算法が実装されました!まだまだこのページは必要ってことですね!!!ありがたやー -- [dEicCjx.Feo] 2023-03-05 (日) 03:03:33
      • えぇ…(白目)>15種類追加 -- [r5qM1QuxyWM] 2023-03-05 (日) 14:43:26
      • 攻撃性:脉频锐增、加量隧穿、附溢、贯透、侵彻
        安定性:积叠防壁、障害应策、固栅、双构、加阈
        特異性:缓存释放、提速清理、动能、快载、增积
        効果は知りません! -- [dEicCjx.Feo] 2023-03-05 (日) 21:55:25
      • 新算法による入れ替えは
        1 非会心系ファイターと演算系シューターが加量隧穿に入れ替え(スキル加速半減分与ダメージ増1%ダウンにつき1.2%与ダメアップ)
        2 低域耐性運用のガードが积叠防壁に(全防御力+35%+35%)
        3 メディックは1パーティに1体缓存释放を付けた人形入れる形に(スタック、重複しないスキル発動で全人形の攻撃/演算+20%効果)
        4 デバフ系ユニークは脆弱拡張を提速清理に入れ替え(デバフ付与時、被ダメージ+16%)
        あと2セットのほうも感知等で基礎HP+15%より加阈で固定値2500のほうがいいキャラとかでそう…スキル加速とかの汎用性が高い2セット算法快载が増えるのは喜ばしい
        結構な数入れ替わりますねぇはっはっは -- [sesyC4tDiEM] 2023-03-14 (火) 07:56:15
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White
+

←板を利用する前にルールを必ずお読みください。



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-03-04 (土) 23:40:10